
住みやすい都市と強靭なインフラ
巨大都市時代における都市渋滞の課題 : 3つの解消候補
世界中の都市部の街では、モビリティーが幾何学的限界を迎えつつあり、未だかつて経験したこともないような渋滞が起きています。この結果、健康や安全への懸念から深刻な経済不均衡、生活水準の質まで多岐にわたる社会問題が生じています。
国連によると、2050年の世界人口は100億人寸前まで拡大、そのおよそ70%が急拡大する都市部に住むと言われています。一方、1950年に都市部に住む人口の割合は30%でした。
マニラの1日の平均通勤時間は現在90分。東京は2時間でバンコクは3時間。世界中の都市はかつてない勢いで拡大しており、すでに多くの都市部で、インフラ対応能力の限界を超えています。
通勤時間が著しく長くなる中、都市部への人口集中が起因する汚染や生活の質への問題解決の必要性が叫ばれています。
ここでは、交通渋滞を緩和し、より自由に生き生きとした都市生活への道を開く解決策を3つご紹介します。
スマートな交通管理
スムーズな車の流れは、渋滞と汚染が緩和につながります。信号機は世界共通の青・黄・赤の3色で、車の流れを制御しています。では、どの順番がもっとも都市のモビリティを最適化できるでしょうか? スマート・シティーがコンセプトの時代には、様々なイノベーションが生まれつつあり、AI制御信号が一つの解決策になるかもしれません。
スマート・シティー・ソリューションを手掛けるNow Wireless社は、都市の大気汚染緩和対策試験を2020年に英国で実施しました。リアルタイムで交通、天気、汚染データを収集するAI制御信号を設置したのです。
汚染を示す値が急激に悪化した場所の状況を分析し、悪化を1時間前に予測することが可能になりました。 これを踏まえて、信号の色を自動で最適に変えることで、全体の排出ガスを増やすことなく、汚染飽和の抑制に成功しました。
米国の新興企業 ThruGreen は大手信号機供給元向けに、差し込み型ハードウエアを開発しました。交通状況を分析、データに基づき信号の色を最適に変えることで渋滞を緩和します。
持続可能なラストマイル配送ソリューション
ラストマイル配送とは配送センターからお届け先までの、配送プロセスの最終段階を指します。この10年でEコマースの売り上げは 6倍 に増え、コロナで増加に拍車がかかっています。
2030年までに、都市のラストマイル配送需要はおよそ80%伸びると見込まれ、 CNBCによると、世界の大都市100か所で渋滞は 21% 悪化、排出ガスは 33% 増化と予想されています。
ニューヨーク市の一日の配送量は、150万個。初めて家庭向けの配送が企業向けの配送を上回り、トラックを近所で見かける機会が一段と増えました。
2010年初頭と比較して、マンハッタンのオフィス街の渋滞は23% 増え、1990以来、自動車やトラックによる大気汚染が 27%悪化しました。
配送ボットやドローン、電気自動車に投資をして、悪化を抑える取り組みを行う企業も出てきました。企業やコミュニティー向けの、ソリューションをさらに増やす必要があります。配送ルート最適化ソフトの需要が急激に伸びていますが、環境への影響をより少なくするためには、もっと何か出来るでしょう。
ITサービス企業のアクセンチュア によると、 地域のフルフィルメント・センターが今後の新たな正しいステップになるそうです。
ShipBobによると、「フルフィルメント・センターはサプライチェーンの一部であり、商品を売主から顧客に届ける際に必要なあらゆる物流プロセスのハブになります。注文品のピッキング、処理から梱包、出荷にわたる受注処理全体を扱います。」
アクセンチュアはロンドン、シカゴ、シドニーのデータを活用し、地域のフルフィルメント・センターの効果測定モデルを 2020年に開発しました。
「モデルでは排出ガスや交通渋滞などのアウトプットへの影響を、地域のフルフィルメント・センター普及率、人口密度、荷物1個当たりの平均移動距離、配送車両のミックスや消費者需要見通しなどのインプットをベースに予測する」とウエブサイトに記載しています。
分析の結果、地域のフルフィルメント・センター導入により、2025年までにラストマイル配送による排出ガスを17% から 26%削減できる可能性があると発表しています。
各地域のサプライチェーンインフラと緊密に連携することで、持続的なラストマイル配送を高める可能性があるのです。
自動運転が環境にもたらす利点
部分的な運転手補助から完全な自動運転まで、自動運転車両はいくつかのレベルに分かれています。
自動運転により運転挙動が最適化されると、排出ガス削減につながる可能性があります。一方で、自動運転車両の大半である電気自動車に、グリーンエネルギー由来の電気が使用されていないかもしれません。とはいえ、自動運転は従来のマニュアル運転と比較してエネルギー効率が高いと言えます。
急ブレーキや再アクセル等の挙動をともなう高スピード運転で、ガソリンが著しく消費されます。こうした挙動を最小限に抑える自動運転は、エネルギー効率を高め、燃料消費、排出ガスの削減につながるのです。
さらに自動運転のスムーズでより安定した走行は交通渋滞を緩和することが、モデルで証明されています。
Science.orgによると、周辺車両が2倍のスピードで走行していても、数台の自動運転車両が交通渋滞緩和をもたらすケースが期待できます。スムーズで一貫した走行パターンと交通の流れにスマート信号が加われば、さらに効果は高まる可能性があります。
最後に、研究者は通常の車でアダプティブ・クルーズコントロールを使用した場合の効果的なブレーキパターンの効果を研究しています。渋滞、汚染の緩和と命を救う効果が期待できます。
都市および交通渋滞は今後も悪化が予想される
世界の加速する都市化に歯止めをかけることはできません。過密都市では、動作主体が自分である感覚、自由と機会が奪われたように、市民生活の面でも経済、社会、環境および物理的犠牲が高まります。 都市が機能し、住める環境にするには先進的なソリューションを実導入し、首を絞めつけられるような渋滞のもつれを解いていなくてはなりません。
地域の物流ソリューションを伴うスマートシティーコンセプトは、大胆な取り組みを積極的に実行に移すことで、将来を変える可能性をますます高めていくでしょう。
FUSO GreenLab ではソリューションに関わる取り組みをしています。住みやすい都市を目指すスマートソリューションを常に模索しており、コラボレーションに興味を持つイノベーターの意見を求めています。
ぜひ fusogreenlab.com.までアイデアをお寄せ下さい。
Other Articles
#バンライフ!面白くて人気のある6台のボックストラック改造車

トラックドライバーにとって最大の職業的課題は疲労、FUSO GreenLabの新たな調査で判明

マイクロトランジット:先へとつながる革新的で魅力のあるサービスを探して
