
循環型経済
オープンイノベーションの成功談:4社の有効活用例
技術革命により、突如として業界に変革が起こっています。競争で他社より優位な立場を維持しようとする企業にとって、社内のイノベーションに目を向けるだけではもはや十分ではありません。スタートアップ企業は、既存の事業モデルに混乱を起こす恐れのある、また産業の新領域への成長を誘導する技術とソリューションを急速に発展させ、それらの規模を拡大しています。
これに対し、企業はこれらの破壊的な技術を自社の事業に取り入れ、競争力を維持するため、オープンイノベーション戦略を採用しています。
オープンイノベーションという語を初めに造ったのはHenry Chesbrough教授です。これは、技術の発展のため、企業は自社のアイデアだけでなく、外部のアイデアも活用可能である、またそうすべきであると想定する理論的枠組みを指します。オープンイノベーションの成功を左右するのは、自社のイノベーションを加速させる知識の流入と流出です。
The Economistによると、組織の95%がオープンイノベーションのやり方を活用しており、さらに企業、組織の54%はほとんどの、またはすべてのプロジェクトでこの方法を採用しているということです。研究開発部門内の閉じられた環境でのイノベーションは、時代遅れになってきています。
なぜオープンイノベーションが重要なのか
有効なオープンイノベーション戦略を持つ企業は、外部からアイデアやソリューションを入手することにより、課題をより早く解決することができます。また、社内で完全に開発しきれていない新技術または事業モデルを素早く採用することも可能です。
言い換えれば、オープンイノベーションは、短時間でより大きな成果への加速が可能な、社外の有能な人材と協働する素晴らしい方法なのです。
イノベーションのプロセスは一種類だけではありません。
ここでは、4つのオープンイノベーションの成功談をご紹介します。
1. サムスン;イノベーションをDNAにもつ企業
サムスンは、イノベーションを中核理念とする考え方によって、世界のテクノロジーリーダーとなりました。同社のイノベーションプラットフォームSamsung Nextには、多方面のアプローチが存在します。
- パートナーシップ
- ベンチャー
- 合併・買収
- 次の製品
同社は、ソフトウエア製品開発に向けた市場の変化と機会の特定に注力した、社内イノベーターのグループを保持しています。このグループもまた、第三者との協働の機会を探しています。
加えて、見込みのある早期段階および成熟したスタートアップ企業を投資先としてスカウトし、これらの企業が能力を向上できるようにしています。そして、時にはこれらの企業を完全に買収することもあります。
例えば、経営陣が、芽が出始めているIoT市場への進出方法を探っていたところ、有望なSmartThingsという企業を見つけました。
サムスンは同社を2014年に買収し、以後サービスの拡大を続けています。これにより、同社のスマートフォンGalaxyを用いた、家庭でのよりよいコネクテッド体験の提供のためにSmartThingsを活用でき、グーグルとの協業を深めることができました。
サムスンにはまた、従業員がアイデアを育成する、C-Lab Insideという名の社内インキュベーションプログラムがあります。
同社ウェブサイトによると、C-Lab Insideは、新規アイデアの発見、企業全体への創造的な文化の浸透のために設立されました。2012年の設立以来、1395人の従業員によって、339プロジェクトを育成してきました。
従業員はアイデアを提出し、その申請が選出された場合、対象従業員には最大一年間、職務を離れアイデア実行に注力するための時間が与えられます。同社は、資金、専用の作業スペース、特別なインセンティブによってこれを援助しています。
プログラムから独立した最近のスタートアップ企業には、新型コロナ迅速診断キット測定判断ソリューションを開発したDiavision、モーション認識技術を用いたAIダンスゲームのプラットフォームを作成したGoose Lab、無人店舗のソリューションを開発したCheeseadeなどがあります。
2. ゼネラル・エレクトリック(GE):スタートアップのスピードに匹敵する業界の巨人
GEは、その規模や既存の市場位置のみに頼って優位な立場を維持しようとしているわけではありません。同社にとって、競争優位性を追い求め続けるための手段の一つがオープンイノベーションなのです。
家庭用電気製品の巨大企業は、より速いペースで最先端の製品を発売する小規模で小回りの利く競合に対し遅れをとっていることを学びました。
2014年、同社はオープンイノベーションとして、FirstBuildと呼ばれる共創スペースを提供するプログラムを立ち上げました。このスペースは、家庭用電気製品の試作品の素早い開発に向けたマイクロファクトリーを備えるものです。
このプログラムでは、オンラインコミュニティのアイデアを積極的に促進し、イノベーターとエンジニアのコミュニティの共創に主眼を置いています。両者は、小規模競合他社に匹敵するスピードで、アイデア出し、試作品作り、フィードバック獲得、製品生産を共同で行っています。
FirstBuildの成功は、アイデアが市場に届くまでの時間に見ることができます。2014年、GEはこのプロセスに4年かかっていました。ところが、プログラム1年目の後、FirstBuildはその期間を8ヶ月へと短縮しました。2年後には、これがたったの4か月になりました。
製氷機から室内用ピザオーブン、マッシュルーム栽培槽など、FirstBuildで成功した製品には何でもあります。
GEは、オンラインのコミュニティがベータテスターになるだけでなく、彼らによって製品発売前の好意的な受け入れ環境を構築できるようにしています。
3. レゴ:人々の動向からイノベーションを
レゴには、リアルタイムで大衆文化の傾向に基づいた商品を開発することができる、素晴らしいイノベーションの模範があります。一体どうやっているのか?クラウドソーシングです!
この玩具メーカーは、新製品のアイデアを一般に募り、同社のオープンイノベーションプラットフォームLEGO Ideasを通して、課題に挑戦するよう呼び掛けています。誰でも、もととなるアイデアを作って提出でき、また、同社にどの作品を店頭の棚に陳列して欲しいかレゴメンバーに投票してもらうことができます。
レゴはこのプラットフォームを2008年に構築しました。このオープンイノベーションのモデルにより、クラウドソーシングをもとに30製品以上を販売してきました。
これによって、レゴは一般の人々の関心をうまく捉えるだけでなく、様々な顧客セグメントに関わる機会を得ることができました。レゴが選出したアイデアが生産へとつながった場合、もとの創作者は、対象製品純売上高の1%のロイヤルティーを受け取ることになります。
最も人気のあるレゴのアイデアには、国際宇宙ステーション、ツリーハウス、シップ・イン・ボトルなどがあり、さらにはTVシリーズフレンズからのセントラルパークのカフェまであります。
4. AXA
フランスの巨大多国籍保険会社AXAはまさに文字通り、イノベーションの扉に耳をすませています。
同社は、技術拠点の玄関先にイノベーションの出先機関を設けることで、破壊的技術の先端技術企業を監視しているのです。
同社は、サンフランシスコ、ロンドン、上海にAXA Labと呼ばれる上記の機関を作りました。新しいトレンドと有望なスタートアップへの見通しを明確にすることで、新たに発生する顧客のニーズに対するイノベーションを見出しています。
これらのオープンイノベーションの取り組みにより、遠隔医療助言サービスの提供、新保険モデルの開発、自動運転車向け保険商品の設計、ブロックチェーン技術の実施、また新サイバーセキュリティ対策の採用のため、同社は多数のパートナーと協業しています。
オープンイノベーションが企業の成功のニューノーマルに
製品、サービスの新しい開発方法を見つけることは、もちろん当然のことです。この点で、新たな破壊的技術への投資が、その大部分を占めるようになっています。
従来型の企業は、慣例的には市場での活動範囲とブランディングを慎重に設定することで繁栄してきました。その一方で、これらの企業は、比類なきスピードで動き、イノベーションを起こしている企業から継続的に挑戦され続けています。
オープンイノベーションの種類は多くありますが、組織が自社の開発プロセスに対して、社内外から新たに出てくるソリューションを探す例が増えてきています。
新規および破壊的技術に注意を払う企業は、それらと関連性を保つために、従来の事業モデルをどう適応させるかをより意識するようになっています。
オープンイノベーションは現在、多くの大組織で主要部分を占めるようになっています。これは組織が、社内の研究開発課題の解決、新しい方向への進出、代替事業モデルの発掘、業界に対する脅威の監視を行う上で有用なものとなっています。
オープンイノベーションは、急速かつ変化の激しい市場で自社の競争力を維持するために、企業がその使い方を学ぶ必要のあるツールとなっています。
未来に適応するために、企業が活用できる最善の戦略とは何か、何をオープンイノベーションとして定義するか、がここでの問いになります。私たちもぜひそれを知りたいと思っています!
Other Articles
巨大都市時代における都市渋滞の課題 : 3つの解消候補

パート3:新しいアプローチ

企業や個人が自主的炭素市場を通じてカーボンオフセットする方法
